このページはコミュニティーの尽力で英語から翻訳されました。MDN Web Docs コミュニティーについてもっと知り、仲間になるにはこちらから。

View in English Always switch to English

WebGLRenderingContext: getShaderParameter() メソッド

Baseline Widely available

This feature is well established and works across many devices and browser versions. It’s been available across browsers since ⁨2015年7月⁩.

WebGLRenderingContext.getShaderParameter()WebGL API のメソッドで、指定されたシェーダーに関する情報を返します。

構文

js
getShaderParameter(shader, pname)

引数

shader

引数情報の取得元となる WebGLShader

pname

問い合わせる情報を指定する GLenum です。指定可能な値は次の通りです。

gl.DELETE_STATUS

シェーダーに削除フラグが立っているかどうかを示す GLboolean を返します。

gl.COMPILE_STATUS

最後のシェーダーのコンパイルが成功したかどうかを示す GLboolean を返します。

gl.SHADER_TYPE

シェーダーが頂点シェーダー (gl.VERTEX_SHADER) かフラグメントシェーダー (gl.FRAGMENT_SHADER) オブジェクトかを示す GLenum を返します。

返値

要求されたシェーダー情報(pname で指定されたもの)を返します。

js
gl.getShaderParameter(shader, gl.SHADER_TYPE);

仕様書

Specification
WebGL Specification
# 5.14.9

ブラウザーの互換性

関連情報